
2025年7月18日、アメリカのトランプ大統領が「GENIUS法」に署名し、連邦レベルで初めてステーブルコインを包括的に規制する法律が正式に成立しました 。
✅ 法案成立までの経緯
- 7月17日に米下院が超党派で本法案を可決 。これにより、商品先物取引委員会(CFTC)の権限を拡大し、発行体に裏付け資産や準備金の開示を義務付けました 。
- 翌日の7月18日、トランプ大統領が署名して成立しました 。
法案の主要ポイント
- 100%裏付け資産の保有義務
米ドル現金または米国債などで、コイン発行量に相当する資産を常に保持し、裏付けを保証 。 - 月次での準備金開示義務
発行者は準備金の構成を毎月公開し、会計検証と規制当局への報告も義務化 。 - 利回り付きステーブルコインの禁止
利子やステーキング報酬を伴うような利回り提供型コインは許可されなくなりました 。 - 銀行免許の取得促進と二重許認可体制
発行体には連邦・州レベルでの免許取得が求められ、銀行に近い運営が期待されています 。
🏦 背景と目的
- ドルの信頼性強化
ステーブルコインの規制整備により、米ドルの基軸通貨としての地位をさらに強固にしようという狙いが明確になっています 。 - DeFiへの資金流入促進
利回り提供が禁止されることで、イーサリアムや分散型金融(DeFi)プラットフォームへの資金移動が加速する可能性も指摘されています 。 - 金融イノベーションの受け皿に
従来の銀行に依存しない決済や送金インフラとして、ステーブルコインの活用が本格的に期待されています 。
🔍 今後の注目ポイント
- 規制の詳細策定と施行時期
法案は署名日から18ヶ月後、または最終規則公布後120日で施行されますが、2026年以降に具体的条文が整備される見込みです 。 - DeFiや利回り市場への影響
利回り付きステーブルコインの禁止が、DeFi市場にどのような影響を及ぼすかはこれから深掘りが必要です。 - 日本やその他国への波及
アメリカの制度設計を受け、同様の規制整備が他国でも加速する可能性があります。
💡 ブログまとめ
- ジーニアス法が成立し、ステーブルコイン発行者に対し「裏付け資産100%」「月次報告」「利回り禁止」「免許取得義務」といった厳格なルールが適用に。ドル基軸通貨の信認を強化しつつ、DeFi市場の成長を後押しする狙いも見逃せません。実効性ある制度設計と国際的な調和が、今後の焦点となるでしょう。
参考:jp.reuters.com
nri.com
jp.cointelegraph.com
bloomberg.co.jp
jp.beincrypto.com
コメント