
2025年の参議院選挙の結果がついに確定しました!
今回は改選124議席に、東京選挙区の欠員補充1議席を加えた【全125議席】が争われました。注目の最終議席は比例代表で立憲民主党が獲得。
各党の勢力図がどう変わったのか、そして今後の政局はどう動くのかを分かりやすく解説します。
✅ 2025年参院選 各党の獲得議席一覧
政党名 | 獲得議席 |
自民党 | 39 |
立憲民主党 | 22 |
国民民主党 | 17 |
公明党 | 8 |
日本維新の会 | 7 |
参政党 | 14 |
共産党 | 3 |
れいわ新選組 | 3 |
保守党 | 2 |
社民党 | 1 |
チームみらい | 1 |
無所属 | 8 |
🟦 注目ポイント
● 与党(自公)は過半数に届かず
自民党(39)+公明党(8)=計47議席と、参議院の過半数には届かず。与党内でも安定多数確保への反省と見直しが必要となります。
● 国民民主党がサプライズ躍進(17議席)
中道志向・現実路線を打ち出した国民民主党が大きく躍進。今後、政策協議で「実利重視の提案型野党」として重要なポジションを占めそうです。
● 参政党が第三勢力へ(14議席)
SNSや草の根運動を武器に、一気に全国区へ。保守系新党として、与党・保守党との連携や影響力拡大が注目されます。
🔮 今後の見通し
▶︎ ① 与党は「部分連携」がカギに
自公のみでは参院の主導権を握れないため、国民民主党や無所属議員との政策的連携が焦点に。補正予算や外交・防衛政策でどこまで合意形成できるかが試されます。
▶︎ ② 野党側の再編・共闘の可能性
立憲民主党・国民民主党・維新などの野党は、それぞれの立場や主張に差がありながらも、「反自民」での共闘・選挙協力に向けた模索が始まりそうです。
▶︎ ③ 新興勢力の台頭
参政党やれいわ、保守党といった中小勢力が票を集めたことで、次の衆院選ではさらに存在感を増す可能性あり。政党の再編・吸収合併といった動きも注目されます。
▶︎ ④ 衆議院解散の可能性は?
岸田政権の支持率や連立内のバランス次第では、年内〜来年にかけて衆議院解散・総選挙の可能性も浮上中。今回の参院選結果がその引き金になる可能性も。
💬 編集後記
今回の参院選は「既存政党に対する不満」や「新しい選択肢への期待」が如実に表れた選挙となりました。
特に参政党・国民民主党の躍進は、いわゆる「無党派層」や若年層の投票行動に変化が起きている証拠と言えるでしょう。
今後、政界の枠組みや連携関係は大きく動く可能性があります。次の衆院選に向けて、各党がどう動くか――注目していきましょう!
参考:www.asahi.com
news.livedoor.com
コメント