
第一声をあげる日本保守党の百田尚樹代表=2025年7月3日午前10時57分、東京都港区、筋野健太撮影
背景と参院選での注目
参議院選挙(7/20投開票)では、安全保障・治安対策が大きな争点に。自民党はその一環として「スパイ防止法」を公約にも盛り込みたい考えです。
提言の内容まとめ
自民党の「治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会」(高市早苗氏ら)は、5月27日に石破首相へ提言を提出。提言では「諸外国と同水準のスパイ防止法」制定の検討を強く求めています。
以前、スパイ防止法案は40年前に国会で審議未了で廃案となっており、今回は40年ぶりに制度化の機運が高まっています。
なぜ今、この議論が重要なのか?
- サイバー攻撃、情報漏洩、偽情報拡散など、国内外を問わず治安リスクが多様化・高度化。
- 国民の信頼を守るため、政府・民間双方で体制と予算の整備が急務です(自民党提言)。
🕵️♂️ 各政党の立場を比較!「スパイ防止法」をめぐる主張
参院選の注目テーマ「スパイ防止法」について、各政党がどう考えているのかをわかりやすくまとめました。
🟦 自民党
✅ 立場:推進・積極的
- 党の「治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会」で提言をまとめ、公約に盛り込む方針。
- 「他国同等の抑止力が必要」と強調。
- 同時に「国民の自由や報道の権利にも十分配慮する」としています。
🟨 公明党
✅ 立場:慎重
- 与党の一角ながらプライバシー保護を重視。
- 「表現の自由や報道の自由を脅かす恐れがある」として党内議論を慎重に進める姿勢。
🟩 日本維新の会
✅ 立場:賛成・推進
- 「国際的に見て日本の安全保障体制は遅れている」として、早期法制化を主張。
- 国民民主と共に審議入りを求める立場です。
🟦 国民民主党
✅ 立場:賛成寄り
- 維新と同様に「スパイ活動は主権侵害」と位置付け、強化を公約に明記。
- ただし「恣意的運用は排除する」制度設計が条件。
🟥 立憲民主党
✅ 立場:慎重~反対寄り
- 「機密の範囲が曖昧で、市民監視に繋がる恐れがある」と批判。
- 特に報道や学術研究への影響を問題視。
🟥 共産党
✅ 立場:反対
- 「基本的人権を脅かす危険な法案」として一貫して反対。
- 戦前の治安維持法を引き合いに、「監視社会への逆戻り」を強く警戒。
🟥 社民党
✅ 立場:反対
- 「思想・表現の自由を侵害する法律は許されない」と批判。
- 「監視強化は民主主義の後退」と主張。
🟥 れいわ新選組
✅ 立場:反対寄り
- 「監視の拡大による市民活動の萎縮」を懸念。
- 必要な場合は現行法の厳格運用で十分としています。
🟧 参政党
✅ 立場:賛成寄り・推進
- 「安全保障の強化は最優先課題」とし、スパイ行為や外国勢力の影響排除を公約に盛り込む姿勢。
- ただし「国家権力の暴走には歯止めが必要」として、監視の透明性や独立した監査機関の設置を条件にしています。
💡 まとめ
スパイ防止法は、「国家の安全保障」と「国民の自由・権利」このバランスをどう取るかが最大の争点です。
引用:
東京新聞デジタル東京新聞の総合ニュースサイト。首都圏・関東地方のニュースと生活情報を中心に、様々な地域情報を提供します 読売新聞オンライン : ニュース&お得サイト【読売新聞】読売新聞オンラインは読売新聞のニュース・情報サイト。社会、スポーツ、政治、経済、国際などの最新ニュースや教育、医療などの読み物、映像ニュースも充実。ポケモン、発言小町、クーポンやプレゼントも。2019年2月にYOMIURI ONLINEからサイト名を変更しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/スパイ防止法
「日本を動かす 暮らしを豊かに」 2025年 第27回 参議院選挙|自由民主党「日本を動かす 暮らしを豊かに」自民党の第27回参議院選挙特設サイトです。自民党の政権公約や、公認候補者、全国各地で開催される演説会情報をご覧いただけます。https://www.komei.or.jp
https://o-ishin.jp 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月)トップページ旧・国民民主党のアーカイブサイトですhttps://cdp-japan.jp
https://www.jcp.or.jp
https://sdp.or.jp
コメント